【目的別比較】最強の消臭スプレーはどれ?ニオイ×場所で選ぶ最新おすすめガイド – 脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノ

2025.04.25

【目的別比較】最強の消臭スプレーはどれ?ニオイ×場所で選ぶ最新おすすめガイド

消臭スプレーは、あらゆるニオイに対して即効性があるので、急な来客時などによく活用されます。

ただ、ニオイの種類や使用する消臭スプレーの種類によっては「まったく効果がなかった」という経験をした方も多いのではないでしょうか。

実は、衣類やトイレ、靴や部屋のこもり臭など、ニオイの種類によって効果的な消臭スプレーはまったく異なります。

本記事では、目的別・使用場所別に効果がある消臭スプレーを比較し、成分の違いや選び方のコツも含めて徹底的に解説します。

消臭スプレー選びで迷った経験がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

■ 目次

消臭スプレーにはどんな種類があるか解説

ひと口に消臭スプレーと言っても、実は成分や用途によって種類が細かく分かれています。

「商品名に○○に効果があると書いていたから、よく知らずにそのまま使っていた」という方に向けて、本項目では消臭スプレーの種類と特徴を解説します。

1.エアゾールタイプの消臭スプレー

「おすすめの消臭スプレー」と検索をかけて、よく紹介されるのがエアゾールタイプの消臭スプレーです。

「エアゾールって何?」と思った方も多いかもしれませんが、エアゾールとはスプレー缶の中に液化ガスなどの噴射剤と消臭効果のある液体が入っており、ボタンを押すと内容物が霧状に噴射する仕組みのことを指します。

難しく紹介しましたが、殺虫剤の仕組みといえば想像がつくのではないでしょうか。

このタイプの消臭スプレーは勢いよく噴射されるので、リビングや子ども部屋などの空間全域を消臭したいときに重宝されます。

2.ファブリックミストタイプの消臭スプレー

エアゾールタイプと同様によく紹介されるのがファブリックミストタイプです。

ファブリックミストタイプは主に洗濯が難しいカーテンやソファーなどの布製品や、衣類などに対してよく使用されるものです。

ファブリックミストはその名の通りミストを噴射するので、繊維の奥にまで染みわたり奥の方にあるニオイの元まで消臭をおこないます。

また、ファブリックミストは香りがついているものが多いので、消臭だけでなく香りづけもできるという特徴があります。

場合によっては悪臭と混ざって複雑なニオイになってしまうこともありますが、使うタイミングさえ間違えなければ使い勝手のいい消臭スプレーだと言えます。

消臭スプレーに配合されている成分は?

消臭スプレーは「ニオイを消してくれる」ということは誰もが理解していますが、その成分についてまでは詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。

本項目では、消臭スプレーに含まれている主な成分についても簡単に解説します。

1.消臭成分(シクロデキストリンや両面活性剤)

まず当然ですが、消臭スプレーには消臭成分が含まれています。

多くの消臭スプレーに含まれている消臭成分は以下の通りです。

  • シクロデキストリン

植物(トウモロコシ)由来の消臭成分。多くの衣類消臭スプレーに含まれており、包接という空洞に分子を取り込む原理を使ってニオイ成分にアプローチする。

  • 両面活性剤

油性と水性の物質を混ぜ合わせることができる化学物質。シャンプーやボディーソープにも使われている。ニオイの原因をキャッチするなどの効果を持つ。

消臭スプレーによってはこれらの成分とは違った植物由来の成分や化学物質を使っているものもあるので、気になる方は消臭スプレーの成分表を確認してみてください。

2.除菌成分

消臭スプレーには、除菌成分も含まれています。

多くの消臭スプレーに含まれている除菌成分は以下の通りです。

  • 第四級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム)

除菌・ウイルスの除去・カビの除菌など、高い殺菌成分であらゆる菌に対応する有機化合物。ほとんどの消臭スプレーなどに含まれているが、直接皮膚に触れたり吸い込んだりすると健康被害もあるため注意が必要。

  • アルコール成分

除菌成分としてエタノールが使用されている。揮発性が高いので速乾性に優れており、衣類や靴用の消臭スプレーには多く使用されている。

  • 銀イオンなどのイオン成分

イオン成分は、酸化による除菌・消臭目的で含まれていることが多い。特に銀イオン(Ag+)は高い抗菌成分も有しているので、使用している場合はパッケージや商品名に記載されていることが多い。

ここからは成分に注目して解説をしていきますが、多くの消臭スプレーの中にはアルコール成分が含まれています。

アルコールには主に「除菌効果」と「速乾効果」があるため、除菌効果を前面に出している消臭スプレーには基本的にアルコールが含まれていると考えて良いでしょう。

3.香料

消臭スプレーの中には、フローラルやシャボン、ラベンダーなどの香料が含まれているものも多く存在します。

香料自体に除菌・消臭成分はないため、基本的には前述の2つの成分で除菌・消臭をおこなったあとに香りを付与する目的で含まれていますが、スプレーに含まれている消臭・除菌成分でニオイを除去しきれなかった場合はニオイが混ざる可能性もあるので注意が必要です。

どうしても香りをつけたい場合は、記事の後半で解説するイオン脱臭機やオゾン発生器などの強力な消臭・除菌ができる製品を使ってニオイを元から除去したあとに使用することをおすすめします。

シーン別|最強の消臭スプレーの選び方ガイド

ここまでは消臭スプレーの仕組みや種類について解説しました。

この時点でも、消臭スプレーはその種類や成分によって適した使用シーンが違うことは想像がついたのではないでしょうか。

ここからは、シーン別にどの消臭スプレーが最適なのかを具体的に解説していきます。

衣類や寝具の汗・体臭には?→繊維対応スプレー

衣類や寝具に染みつく汗のニオイや体臭には、繊維の奥まで浸透する「ファブリックミストタイプ」のスプレーが効果的です。

衣類や寝具のニオイは主に皮脂やアンモニアや乳酸などの成分によるものであり、これらは洗濯では落としきれないこともあります。

なので、衣類や寝具のニオイを落とすには洗濯+天日干しを十分におこなったあと、「繊維消失」「除菌成分配合」と記載された香料入りのファブリックミストタイプの消臭スプレーを選ぶことをおすすめします。

もし抗菌・抗ウイルス効果を併せ持つタイプであれば菌の繁殖による悪臭の発生も抑えることができるので、ぜひ探してみてください。

トイレやペットのニオイには?→除菌力のある即効型

トイレやペットまわりのニオイはアンモニアや硫化水素といった刺激臭が中心なので、時間が経つと強烈な悪臭へと変化します。

こうしたニオイには、ニオイの発生源にアプローチできる「除菌・分解タイプ」のスプレーが最適です。

とくにおすすめなのが「次亜塩素酸」「銀イオン」が配合された即効性の高いスプレーです。これらの消臭スプレーはニオイの原因菌を取り除くと同時に、臭気成分を中和・分解することでニオイを根本から断ち切ってくれます。

ペット用のトイレシートや猫砂、ケージの周辺や、トイレの床や壁などのニオイがこもりやすい場所を掃除したあとにスプレーすると効果的に使用できます。

靴・下駄箱のニオイには?→抗菌+速乾タイプが有効

靴や下駄箱まわりのニオイには、衣類と同じように皮脂や汗が原因のものや、湿気による雑菌の繁殖が原因のものがあります。

このようなニオイには「抗菌・速乾性」に優れた靴用スプレーが有効です。消臭と同時に菌の繁殖を抑え、湿気を素早く飛ばして靴内部の環境をリセットしてくれます。

とくに足のムレ防止や制汗効果のあるスプレーもあるので、それらは夏場の靴の中やブーツを履いているときに重宝します。

使用時のコツとしてはスプレーを靴の中にまんべんなく噴霧し、数分間乾燥させてから履くのがポイントです。それを毎日のルーティンに取り入れることで靴のニオイ予防ができます。

部屋・空間全体のこもり臭には?→広範囲対応型

タバコのニオイや料理などの生活臭には、空間に噴霧できる広範囲対応型のスプレーがぴったりです。

前述したエアゾールタイプや超微粒子ミストタイプなどの消臭スプレーは、空気中に漂うニオイ分子を包み込み中和または分解します。

とくにおすすめなのが銀イオン成分などが含まれた消臭スプレーです。イオンは酸化によってニオイを元から消臭・除菌してくれるので、香りでごまかすことなく空気を浄化できるというメリットがあります。

玄関、リビングなど、香りでごまかさずに消臭がしたい人にはこうした空間専用のスプレーが最強だと言えるでしょう。

家庭内での安全性(子ども・ペット)も考慮するなら?→天然由来成分の消臭スプレー

家庭で使う消臭スプレーは、「安全性」に最大限配慮する必要があります。とくに小さなお子さんやペットがいる家庭では、誤飲・誤噴射・アレルギー反応といったリスクを最小限に抑えたいものです。

そんな方におすすめなのが、植物性エキス・重曹・竹炭などを活用した消臭スプレーです。これらのスプレーは化学薬品を含んでいないので、万が一子どもが口にしてしまっても安心です。

なので小さい子どもがいたりペットを飼っている方は、ラベルに「ペットOK」「ベビー対応」と記載がある製品を選ぶようにしましょう。

外出前/帰宅時に使用するなら携帯用消臭スプレー

消臭は何も、家にいるときだけのものとは限りません。出張先で衣類を消臭したい場合や、宿泊する場所によってはそこの部屋内の消臭をしたくなることもあるでしょう。

そんなときは、コンパクトな携帯用消臭スプレーが役立ちます。

最近はポーチやポケットに入るミニボトルタイプも豊富なので、空間消臭に適したエアゾールタイプ、汗などの生活臭に使えるミストタイプ、靴の消臭用の銀イオンなどを含んだ鞘腫スプレーなどを数タイプ揃えておくとよいでしょう。

消臭スプレーの効果を最大限に活かす使い方・注意点

ここからは、消臭スプレーの効果を最大限に活かすためのテクニックや注意点について解説していきます。

消臭スプレーは振ってから使用する

消臭スプレーの効果をきちんと引き出すには、使用前によく振ることが大切です。

エアゾールタイプはとくに振ってから使用しないと、中の成分が分離して効果が薄くなる可能性があります。

なので、使用前には必ずスプレー内の成分を均一にしたうえで噴射するようにしましょう。

また、衣類に消臭スプレーを噴射するときなどは対象物から20〜30cmほど離して噴霧しましょう。距離が近すぎると液が集中してしまい、乾きが悪くなったり布のシミの原因になることもあります。

逆に遠すぎると広がりすぎて効果が薄れることもあるため、パッケージの指示に従って適切な距離を守ることを推奨します。

空間を消臭する際は空気の流れに気を付ける

空間の消臭をするときは、空気の流れを意識することも大切です。

特にエアゾール式などの消臭スプレーは、エアコンの近くなどの空気が動く場所で使用するとより広範囲の消臭をおこなえます。

反対に空気の動きがない場所や閉鎖空間だとあまり消臭効果が拡散しにくいため、本来の効果を得られない可能性があります。

なので、消臭スプレーの使用時は「エアコンの近くや空気の流れがある場所」「なるべく高い位置」から噴射をすると、消臭効果を最大にできるのでおすすめです。

消臭スプレーだけで消臭ができないなら

昨今は市販の消臭スプレーも強力になってきたので、あらゆるニオイに対応できるようになってきました。

しかし、それでも長年積み重なった頑固な生活臭などはスプレーでは対処できないこともあります。

本項目では、そんなときにおすすめできる消臭・除菌方法を紹介します。

おすすめなのはイオン脱臭機かオゾン発生器

消臭スプレーでは対処ができない頑固なニオイには、イオン脱臭機かオゾン発生器の使用をおすすめします。

それぞれの機器の特徴は以下の通りです。

  • イオン脱臭機

空気中にマイナスイオンやプラズマクラスターなどを放出し、浮遊しているニオイ物質や菌を分解・除去する製品。 有人環境でも安全に使えて強力。空気清浄機のようにどんな状況でも稼働させ続けることが可能なので、常態的な消臭・除菌方法としても活用できる。

  • オゾン発生器

O₃(オゾン)を空気中に放出し、ニオイの原因物質や菌を分解して消臭・除菌をおこなう製品。高い酸化力を持っており、壁紙やカーテンなどに染みついた根が深いニオイにも効果を発揮する。使用方法を間違えると人体に悪影響を及ぼすこともあるので、使用時は必ずルールに則って使用することが重要。

とくにオゾン発生器は「使用時に無人であること」「使用後は必ず換気をおこなうこと」「空間に対して過剰なオゾンを発生させないように調整すること」など細かなルールが多いため使用には注意が必要ですが、その分高い消臭・除菌力を発揮する製品でもあります。

消臭スプレーでどうにもならない悪臭には、これらの機器を適切に使って対処をおこないましょう。

※各機器については以下の記事で詳しく解説しています。

イオン脱臭機の記事
タバコのニオイ対策におすすめの脱臭機|選び方のコツまで徹底解説

オゾン発生器の記事

オゾン発生器のメリット・デメリットとは?使用上の注意点についても徹底的に解説

おすすめのイオン脱臭機:Levion mini+

Levion mini+は、家庭用としても使用しやすいコンパクトモデルながら、これまでのモデルよりもファンの性能を向上させたイオン脱臭機です。

誰でも手軽に使用できて安全性も高いため、子供がいる家庭でも安心して使用することができます。

特徴: イオンを放出して空間のニオイや菌を分解する、イオン脱臭機の家庭用モデル。

おすすめポイント

  • 小型ながら最大110㎥の空間に対応
  • 有人環境でも常時使用可能で、玄関〜リビングの消臭に最適
  • メンテナンス時期がランプでわかる安心設計

「家族がいる場所でも使いたい」「広い空間を全体的にケアしたい」という方におすすめです。

詳細はこちら

オススメのオゾン発生器:ゲルリッツゼロ

ゲルリッツゼロは、ホテルの客室や会議室の消臭などにも使われる業務用レベルのオゾン発生器です。

業務用とはいえしっかり小型化されているので家庭内でも使用でき、タイマー機能やオゾンの自動回収機能もついているので、比較的安全に使用することができます。

特徴: 消臭力と除菌力に優れたオゾン発生器。小型でありながら消臭範囲が広く、下駄箱〜玄関全体に効果を発揮する。

おすすめポイント

  • 強力な酸化分解力でニオイの元を徹底的に除去
  • オゾン回収機能や自動停止タイマー付きで安全性◎
  • 家庭でも使いやすいコンパクトさ

「とにかく強力な脱臭効果が欲しい」「無人の時間を活用して消臭したい」という方におすすめです。

詳細はこちら

※オゾン発生器を検討する方は、必ずこちらの記事も読んで使い方の注意点なども確認してください。

オゾン発生器のメリット・デメリットとは?使用上の注意点についても徹底的に解説

消臭スプレーに関するよくある質問(FAQ)

ここからは、消臭スプレーに関するよくある質問に答えていきます。

Q1:強力な消臭スプレーは安全ですか?

多くの消臭スプレーは、どれだけ強力でも家庭で安全に使えるように設計されています。

ただし、中には特定の成分が多い消臭スプレーや独自の成分を使用した消臭スプレーもあるため、人によってはアレルギーを発症する可能性があります。

なので、使用時には必ずパッケージの表示や注意事項を確認するようにしましょう。

Q2:無香と芳香タイプ、どちらを選ぶべきですか?

どちらを選ぶべきということはありませんが、もし単体で使用することを考えるのであれば無香、他の消臭方法と組み合わせて使用するなら芳香タイプなどの使い分けをすることをおすすめします。

とくにトイレや玄関周りは芳香タイプを使用することが好まれる傾向にあるので、他の方法(イオン脱臭機やオゾン発生器)で根本的なニオイの消臭・除菌をおこなったうえで、香りづけのために芳香タイプの消臭スプレーを使うようにしましょう。

Q3:消臭スプレーと併用すると効果が落ちる製品はありますか?

芳香タイプの消臭スプレーと無香の消臭スプレーをあわせて使用する場合は、順番に注意が必要です。

芳香タイプのスプレーから先に使用してしまうと、悪臭の原因を香料でマスキング(包み込む)してしまうため、消臭の効果が薄れてしまう可能性があります。

なので、無効タイプと芳香タイプのスプレーを併用する場合は、必ず無香+消臭・除菌タイプのスプレーを使用したあとで芳香タイプのスプレーを噴射するようにしましょう。

まとめ|各シーン毎の最強の消臭スプレーを持っておこう

消臭スプレー選びにおいて「どれが最強か」は一概には決められません。

ニオイの原因や使用場所、求める効果(香り・除菌・安全性など)によってベストな選択肢は変わってきます。

なので、もしも消臭スプレーだけでそれぞれのニオイに対処したいのであれば、複数の消臭スプレーを組み合わせ“最強の消臭ラインナップ”を作って常備するようにしましょう。

もし消臭スプレーだけではどうにもできないニオイであれば、消臭スプレーを揃える前に一度「イオン脱臭機」や「オゾン発生器」でニオイの大元を取り除いたうえで、清潔な状態を維持するために消臭スプレーを揃えるという選択肢もあります。

あらゆる消臭方法を組み合わせて、ぜひあなただけの最強の消臭方法を組み上げてみてください。

お電話・メール
お気軽にご連絡ください

全国
対応
  • 東京03-6661-1330
  • 名古屋052-419-2822
  • 大阪06-7220-3525
  • 福岡092-284-0724

【受付時間】9:00〜17:00(平日)北海道から沖縄まで
対応いたします。海外実績有。

メールでのお問い合わせ

全国対応お電話・メール
お気軽にご連絡ください

あらゆる技術を駆使して、誠心誠意、お客様に最適なご提案をさせていただきます。些細なことでも、お問い合わせ下さい。
北海道から沖縄まで全国対応いたします。海外でも実績がございます。

お電話でのお問い合わせ

平日9:00〜17:00受付

メールフォームでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

北海道から沖縄まで全国対応。海外でも実績がございます。